子どもたちの一日 0〜2歳児クラス
0〜2歳児の保育エリアに食事スペースをつくり、それぞれのリズムに合わせて食事・睡眠ができる生活を保障しています。あくまで目安の時間です。

子どもたちの一日 3〜5歳児クラス
遊びや午睡は2階の森のおうちを中心に行い食事やおやつは1階のフリースペース(ポレポレ広場)に下りてきます。大きくなるにつれて園全体を自分の家のようにして暮らします。

年間行事予定
- おもな行事
| 4月 |
保護者会 |
10月 |
あそびの広場(幼児)・健康診断 |
| 5月 |
子どもの日・プラネタリウム(5歳児)
健康診断/歯科検診 |
11月 |
風の子まつり・ 歯科検診 保護者会(3〜4歳児) |
| 6月 |
みんなで食べよう・人形劇 防災引取り訓練・夏のみんな日 |
12月 |
小さなあそびの広場(乳児) 保護者会(乳児)・おもちつき |
| 7月 |
七夕 |
1月 |
お正月・ 森のみんなの日 保護者会(5歳児) |
| 8月 |
|
2月 |
節分 |
| 9月 |
防災引き取り訓練・ お月見 |
3月 |
ひな祭り・ 新入園児説明会
新入園児検診・ 卒園を祝う会 |
- その他行事
秋の遠足・避難訓練・身体測定・保育参加・お誕生日の日を歌などでささやかにお祝いします
保育園の食事
- 食事時間について
★食事は子どもの身体機能の発達や生活リズムに合わせ、個々やグループで行います。
★お腹が空いたタイミングで食べること、まわりの人と一緒に楽しく食べることを大切にします。
- 保育園の食事内容について
★毎日の食事は和食を基本とし、旬の食材や魚を多く取り入れるように心がけています。
★行事の際の食事を工夫し、子どもたちが楽しめるようにしています。
- 食育の取り組み
★無農薬米「ひとめぼれ」を山形より、牛乳は週4日低温殺菌牛乳を群馬の酪農家より取り寄せたものを使用しています。
★生協の共同購入に参加したり、自然食品を扱う商店にお世話になり、なるべく安全な食材を使うようにしています。
★園庭や屋上の片隅で子どもたちと保護者が作っている野菜も食卓にのぼります。
★肉・魚・野菜は「子ども達においしいものを食べさせたい」と地元の商店の方々がよい状態のものを調達してくださいます。
★おやつも毎日手作りです。
- 個別の配慮
★食事量の少ない子にはその子に合わせた量を盛りつけ、食事に負担感がないよう配慮します。また好き嫌いは発達の特徴として表れる時期がありますが、気持ちに添いながら、おいしいと感じるものが増えていくような関りを大切にしています。